お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

ストレッチで血圧安定へ!②

こんにちはEnaGardenです。

前回は一時的に血圧を下げる「ツボ押し」を紹介しましたが、今回は高血圧体質の根治につながる「降圧ストレッチ」を紹介します。

このストレッチをすることで活量を高め、血管を柔軟にして血圧が安定しやすい体になるそうです!

【ストレッチで血圧が下がる仕組み】

肺活量が低下すると酸素が全身に十分に送れなくなり、心臓が心拍数を上げて酸素量を増やすために血圧が上がります。そこで「降圧ストレッチ」で肺をダイナミックに動かすことで肺活量を復活させ、血圧が下がりやすくなるんです。また、高血圧のもうひとつの原因である血管の硬さは運動不足や加齢で筋肉が硬くなることで起こりますが、降圧ストレッチは筋肉と血管を同時に伸ばしたり縮めたりを繰り返すため、柔軟な状態に戻ります。すると圧がかかっても血管はつぶれず血液がスムーズに巡り、最適な血圧を維持できるようになるのです。

胸からお腹を伸ばして肺活量アップ!

〈胸のストレッチ〉

①足を肩幅に開いて背筋を伸ばします。両手を体の後ろ側で組み、肘を伸ばして組んだ手を下に引っ張ります。

②胸を張って、組んだ手を引っ張りながら腕を上げられるところまでゆっくりと上げます。同時にあごを上げて顔を上に向け、胸を張った状態で10秒キープ。

★五十肩などで背中で両手が組めない人や、痛くて肘が伸びない人は、半分の長さにたたんだフェイスタオルの端を左右の手で持って行うとやりやすいです♬

習慣にすることで高血圧になりにくい体に変わっていきます(*'ω'*)

早ければ2週間で効果が出ることもあるそうなので、ぜひ継続してみて下さいね☆


  1. HOME
  2. ストレッチで血圧安定へ!②
engage