お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

腰痛の原因とメカニズムについて

こんにちはEnaGardenです。

暖かい日が続くようになり、ようやく過ごしやすくなってきましたね!春から新生活をスタートされたり、新しい環境でお仕事をされる方も少し慣れてきた頃ではないでしょうか。(^^)

そんな時期こそ「なんだか疲れが溜っている」「近頃体が重い」と感じ始めている方も多いのではと思います。

その中でも特に多いのが、腰痛に関するお悩みなのではないでしょうか?

実は腰痛は「日本人の約8割もの人が一生に一度は経験する」といったデータがあります。これには驚きですね!

そんな私達に身近な腰痛ですが、病院でも原因が特定出来ないことが多く、そのほとんどがなんと「日常の動作のクセ」から生じているのだそうです。

例えばショルダーバッグを掛ける際、無意識のうちに「ついつい左右どちらかの肩ばかり掛けている」なんてことがあったりしませんか??この一方の肩にばかり負荷が掛かる状態は体のバランスが崩れ、腰痛の原因になってしまいます。また、お仕事などで長時間パソコンに向かっているときは、どうしても姿勢が悪くなってしまいがちですよね。他にも入浴時や靴を履くときなど、私達の日常の動作には背中を丸める動作が多くあります。こういった動きを積み重ねることで脊椎のちょうど腰の部分にあたる腰椎にストレスがかかり、腰痛の原因になります。

では、それが痛みにつながるメカニズムとは一体どんなものでしょう?

腰痛が起こる場所は、①筋肉または靭帯、②関節、③椎間板、のいずれかです。まず特定の筋肉を使いすぎることによって筋肉が収縮し、中にある毛細血管がつぶれてしまいます。すると血流が途絶えて栄養が届かなくなり、そこで痛み物質が出て腰痛が生じてしまうのです。また悪い姿勢を続けると筋肉ではなく靭帯と関節のみで体を支えるようになるため、靭帯が緩んで関節にズレが生じ、痛みにつながるのです。

腰痛で悩んでいる方は、バッグを左右交互に掛けるよう心がけたり、気が付いた際には短時間でも意識的に姿勢を正すなど、まずは小さな日常の動作のクセから腰痛の原因を減らしてみて下さいね☆

今回は腰痛の原因とメカニズムについてお話をしました。次回は誰でも簡単にできる、腰痛緩和の「ねたままストレッチ」の方法についてご紹介します!(^^)


  1. HOME
  2. 腰痛の原因とメカニズムについて
engage