お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

花粉の季節は「解毒の季節」

こんにちはEnaGardenです。

今年は昨年よりも花粉の量が多く、花粉症でお悩みの方多いと思います。

花粉症対策の定番はマスクやメガネ、これらは花粉と接触しないためのグッズです。しかし花粉の少ない都会ほど、花粉症がひどいと言われており、必ずしも花粉ばかりが悪者ではないようです。東洋医学では花粉症の原因は花粉に過敏に反応する【私の体】にあると言います。杉の花粉との接触をゼロにできても、【私の体】は他の物を抗原として選び同様の反応を起こすようです。花粉症で生活スタイルを変える努力をする人は少ないですが生活リズムの乱れがちな人ほど花粉症が多いってご存知でしたか!?

春が来て暖かくなると身体が緩みます。東洋医学ではこの緩む季節を「解毒の季節」つまり毒出しの季節と呼んでいます。毒の処理が上手くいかないと、気管や粘膜を通して毒素が排泄され、鼻水・くしゃみ・かゆみとなるわけです。その毒出しに欠かせないのが、自律神経の安定です☆

生活リズムの乱れがちな夜勤勤務や夜の飲食店業の方などに花粉症が多いのは自律神経の乱れが大きく関係しているようです。自律神経が乱れると、免疫力が下がりアレルギー反応が過剰に反応してしまいます。花粉の飛ぶ中で修行している比叡山のお坊さんには花粉症がいないと言われていますが、規則正しい生活・食事で自律神経が安定しているからと言われています。

現代社会でいきなりお坊さんの修行のような生活は不可能ですが・・・「早寝、早起き」「1日1回は汗をかく」「腹八分」「毎日ゆっくり入浴して体を温める」など少し見直すことで自律神経が整って花粉症になりにくい【私の体】になっていくかと思います。解毒の季節こそしっかりと生活リズムを整えた方が良いですね♬

そして!リラックスしながら自律神経を整えるなら当店でご案内している「エナジーテラピー」がおすすめです(*'ω'*)♬直接自律神経にアプローチしながら体の不調を整えていく事ができます!是非、一度お試しください。

皆様のご来店心よりお待ちしております!!


  1. HOME
  2. 花粉の季節は「解毒の季節」
engage