お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

生理痛は「ない」のが正常!

こんにちはEnaGardenです。

生理が近づくとPMSで頭痛やだるさがでたり、生理が始まればお腹が痛くなったりと毎月やってくるのが憂鬱という人も多いですよね。多くの女性が悩んでいる生理痛はあるのが普通と思われがちですが・・・実は生理痛は「ない」のが正常なんです!!そこで今回は生理痛のタイプとその対策にについてお話しようと思います。

① いつも手足がひんやりしている「冷え症」タイプ

常に身体が冷えてる方、月経血は少量で暗紫色であることが多い人はこのタイプ。下腹部の血の巡りが悪化する事で生理痛が起きている可能性が高いです。まずは身体を温める事が重要!湯たんぽや腹巻、足湯やカイロで温めるのを意識!またストレッチも効果的です☆

②何事にも全力投球しがちな「頑張り屋」タイプ

生理期間や経血量のまちまち。生理前&期間中に乳輪が痛くなったり、頭痛や気分が落ち込みやすくなるが、生理が終わるとそれらの症状が良くなる人はこのタイプ。恋や仕事など何事にも一生懸命な人に多い傾向があります。ランニングやウォーキングがどの有酸素運動を取り入れることやリラックスする時間を作る事がポイント!!

③風邪を引きやすい「虚弱体質」タイプ

元々胃腸が弱く、一年中風邪を引きやすいという人は生理が身体の負担となり生理痛を起こしている可能性大です。月経血は少なく色も薄い。めまい・軟便・下痢を伴い生理後もジワジワと腹痛が続くのが特徴です。生理後はゆっくり休んで体を労る事を心がけましょう。生理で消耗した血を補う為に豆類・芋類・うなぎ・魚介などを積極的に取るのがおススメ!そして疲れた時は無理せず休み睡眠は十分とって下さい。

④血の巡りが悪い「複合」タイプ

冷え・ストレス・過労が複合的に作用し、薬が必要なほど強い生理痛を引き起こす人はこのタイプ。ドライスキン傾向が強く生理時は特にツヤがなくなり、シミができやすくなる事も。普段から気の流れを良くする酢や黒砂糖、生姜を積極的に取りましょう。複合タイプは子宮筋腫、内膜症などの婦人科の病気が隠れている可能性も否定できません。定期検査など気になる事がある場合はすぐ病気へ。

いかがでしたか?普段から月経血を観察したり症状に向き合うことで、自分の生理痛タイプがわかります。それぞれに合った対策を実践して生理痛のない体質を目指していきましょう★


  1. HOME
  2. 生理痛は「ない」のが正常!
engage