お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

近年急増中のデジタル中毒!

こんにちはEnaGardenです。

皆さんは「デジタル中毒」という言葉聞いたことはありますか?ネット・スマホに依存してる事を言います。クリック一つで、いつでもどこでも何でもかなうオンライン生活。しかし、その快適さに依存しすぎると、心と体が蝕まれ仕事や家族にも悪影響が出てきます。今回はデジタル中毒にはどんな症状があるかを少しお話しようと思います。

★症状1【自律神経が乱れまくる!?】 ネット依存の一番のダメージは体内リズムが乱れです。PCやスマホのブルーライトはいわば朝の明るい光で、身体は活動モードに。健康であれば夜は副交感神経が優位になりリラックスモードですが長時間ブルーライトを浴びるといつまでも脳がスイッチONの状態になり自律神経が乱れ朝起きれず頭痛や、吐き気、うつ状態にもなってしまいます。

★症状2【時間を支配され、やるべきことが出来なくなる!?】 どこでも手軽に使えるからこそ、一日中目が離せなくなり依存しやすい状態になります。ゲームやSNSに時間を取られ仕事・家事・育児が手抜きになるなど生活がネットに支配されてしまう人も少なくないんです。

★症状3【眼精疲労や一時的老眼をまねく!?】 PCやケータイから発せられるブルーライトは光源と目の距離が近く長時間凝視することで網膜のダメージを与えます。目の酷使で一時的な老眼をまねく事もあります。

★症状4【運動不足のほか、姿勢も残念に!?】 公私でPCの前に長時間座っている人は、立つ・歩くという基本動作が減り下半身だけでなく姿勢を保つ筋肉も低下します。またスマホなど小さい画面を見ている時は上半身が前傾し肩が内側に入りやすくなります。その為、猫背になってしまう事も⁉

★症状5【モノを考える力が低下する!?】 ネット依存の期間が長くなるほど脳神経細胞の死滅が進むというデータがあります。意思がないままに垂れ流される情報をうのみにし、知った気になる。読み書きという作業が減り、深く考えることも少なくなるので脳は退化します。人と会う・話をする・触れて感じる機会が減るので感情が欠落する側面もあると言われています!?

このように依存しすぎてしまうと身体に様々な影響を及ぼしてしまいます。まずは「スマホのみる時間を少し減らす」「PCの使用する時はこまめに休憩を入れる」など距離をとる事を心がけていきましょう~☆


  1. HOME
  2. 近年急増中のデジタル中毒!
engage