お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

足のむくみはお尻から

こんにちはEnaGardenです。

今回は「むくみ」に関する事を少しお話しようと思います。ほとんどの人が体のむくみを実感されていると思いますが特に多いのは足だと思います。むくみの対処法は色々で、睡眠・入浴・運動などで整えたり、ストレッチ・オイルマッサージ・かっさ・お灸なども効果的です。しかし、それだけでは足のむくみの根本の解消にはなりません。体は全身、繋がっているので全体のメンテナンスが必要不可欠です!そして今回注目して頂きたいのが・・・「お尻」です!!

足に関わる経路は腰~お尻など、上から下まで通っているので腰やお尻が固い人は足もパンパンに張って、むくみが強い方がほとんどです。

特に足のむくみはお尻の固さと深い関わりがあります。お尻を意識してる方少ないと思いますが、肩や首と同じでお尻もコリます。その為お尻をほぐすことで足のほうまで柔らかくほぐれていき、むくみも改善され足先までスッキリさせることができるんです☆

お尻をほぐすのはとっても簡単なのでご紹介します(^^)

立った状態でお尻に力を入れると、お尻のちょうど真ん中で少し外側あたりにくぼみができます。そのツボを環跳といいます。(右上のイラストの位置が環跳です)環跳を気持ちよい程度に5秒間ゆっくりと押していきます。そしてゆっくりと離していきます。これを繰り返し10回ほど続けて下さい。あまりグリグリと押すと足がしびれてしまうこともあるのため、無理に押すのはやめましょう。もし痛みがある場合は押した側の腰などの筋肉が張ってしまっている可能性があります。

また、環跳の上に腸骨という骨盤の骨があります。骨盤を形成する骨の中で一番大きい骨で、そこに足のむくみにの関わる大殿筋・中殿筋というお尻の筋肉があります。

そこが凝り固まると、足の血流リンパの流れも悪くなり、足の冷えむくみの原因になるので骨にそって全体を親指でマッサージしてみるのもお勧めです。手を後ろに回すので大変だと思いますが、しっかりやると少しづつ足が温かく、柔らかくなってくると思います。

お尻は体の中心にあるため、しっかりとほぐすとむくみだけでなく、全体の血流も良くなります。これからだんだんとエアコンなどがつく季節になります。そうするとより体を冷やし、むくみやすくなっていきます。後になって悩む前に、早めにケアしていきましょう!!


  1. HOME
  2. 足のむくみはお尻から
engage