お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

自律神経と女性ホルモンの関係

こんにちは、EnaGardenです。

今回は自律神経と女性ホルモンにのついて関係についてお話します!

女性ホルモンとは女性の体を美しく健康的に保つために必要不可欠なホルモンで

身体のすべての細胞に関与しているといえるほど大事なものです。

そして自律神経も交感神経と副交感神経が交互に入れ替わることで活動や

睡眠など生きていく為に必要な体の動きに関与している神経です。

この二つはとても密接な関係で同じ大脳の視床下部というところでコントロール

されています。どちらも食生活・睡眠・運動・などにに左右され、特にストレス

に非常に大きく影響をうけます。

そのためホルモンバランスが崩れると自律神経も乱れてしまい、その逆でも

お互いバランスを崩してしまいます。

こうしてお互いのバランスが崩れると自律神経失調症を引き起こす場合が

あるので軽視せずしっかりとバランスケアすることをおススメします。

特に簡単にできるのは食事かと思うので女性ホルモンをしっかりと働きかける

4つの食べ物を紹介いたします♬

①バナナ・・・ビタミンB6やむくみ便秘にも効果大☆

②豆腐・・・鉄分、マグネシウム、ミネラルを含み女性ホルモンに欠かせません

③海藻・・・体内でホルモン活性化させるビタミン、ミネラルが豊富!!

④ヨーグルト・・・腸内環境を整えて免疫UPすることで女性ホルモン活性化を 

         サポートします!

その他にも女性ホルモンのサポートしてくれるものはたくさんあります。

人間の体は食べたものでとても左右されます。

まずは、食事を少しでも見直して自律神経・女性ホルモンの活性化を心がけて

みてはいかがですか(^^)♪


  1. HOME
  2. 自律神経と女性ホルモンの関係
engage