お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

巻き型でタレ尻に!?

こんにちはEna Gardenです。

家事や仕事、パソコンやスマートフォンの使用で、日常は「前傾姿勢」での作業がほとんどです。
巻き肩でタレ尻に!?寝たまま「巻き肩解消ストレッチ」
今回は、巻き肩になっていくのを感じたことで始めた「寝る前の簡単ヨガ」をお伝えします。とても効果があったのでおすすめの方法です。

*巻き肩で起こるトラブルとは?*

☆見た目が陰鬱(いんうつ)、老けて見える☆
巻き肩になると姿勢が悪くなり、相手に暗い印象を持たれることがあります。猫背になるので、見た目年齢がぐっと上がってしまう可能性もあります。

☆肩こり、頭痛☆
巻き肩が原因で、肩から首がこり、頭痛まで起こってしまうことがあります。

☆四十肩、五十肩で腕が上がらない☆
巻き肩の状態だと腕が前に出て、肩甲骨が広がった状態になります。その状態が長くつづくと、腕の付け根から動かすことがむずかしくなり、腕が上がりにくくなります。

☆下腹ぽっこり☆
巻き肩になるとお腹が前に突き出してしまうため、下腹が出てきてしまいます。

☆お尻が垂れる☆
背中が丸くなることで骨盤が後傾し、お尻のたるみにつながってしまいます。
このように、巻き肩は美容と健康にとってデメリットだらけなのです。

*巻き肩解消ストレッチのやり方*

《1》うつ伏せの状態で、片腕を横に伸ばします
反対側の手で床を押し、身体を横に向けます。肩が広がり、肩甲骨が真ん中に寄ることを感じましょう

《2》反対側の手で床を押し、身体を横に向けます。肩が広がり、肩甲骨が真ん中に寄ることを感じましょう。
※さらにストレッチを深めたい方は、身体を天井方向に向けてみましょう

《3》さらにストレッチを深めたい方は、《2》の状態から身体を天井方向に向けてみましょう。
「きついな」と感じる手前くらいの向きがベストな位置です。そのまま10分ほどストレッチを効かせ、リラックスしましょう。

実験的に片側だけを1週間ほど続けてみました。そうすると、ストレッチを行った方の巻き肩が明らかに改善しました☆

実験のため片側のみストレッチを行ったので、皆さんは両方の肩をストレッチしてくださいね。


  1. HOME
  2. 巻き型でタレ尻に!?
engage