お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

冷え性の症状や原因②

こんにちはEnaGardenです。

前回『冷え性の症状』などをご紹介しましたが、今回はその続きを話したいと思います。

☆冷え性の原因☆

色々な原因はありますが、とくに自律神経の乱れが冷え性につながるとも言われています。自律神経には活動中や緊張してる時に働く交感神経と、体の回復中やリラックスしてる時に働く副交感神経があります。冷え性の原因は、この二つの神経の切り替えがうまくいかなくなり、寒暖のコントロールができなくなることにあります。

ストレスが強くなると交感神経が優位となり血管の収縮状態が続き、血行が悪くなります。そのため末端まで充分な血液が流れず冷え性になるのです。

また冷え性の原因となる生活習慣もあります。

(1)食習慣

*加工食品の取り過ぎ、無理な食事制限によるミネラル・ビタミンの不足

*冷たいものや甘いものの取り過ぎなど・・・

(2)運動不足

体の熱の半分以上は筋肉で作られるため、運動不足により筋力が低下すると熱の生産がうまくいかなくなります。

(3)冷暖房

快適な室温環境が整っていると、自身で体温調節する機能が低下します。外で汗をかいた後、涼しい部屋に入って体が冷やされることも原因となります。

(4)ストレス

強いストレスで血行不良を起こし、冷え性の原因となることがあります。男性の冷え性はストレスが原因となっていることが多いようです。

☆冷え性の改善法

改善するには、生活習慣の改善により自律神経のバランスを整えることが大切です。冷え性は血液が充分に循環していないことで起こるので、血液循環が良くなるように生活習慣を見直してみましょう。

(1)食事

*決まった時間に食事をとる  *無理な食事制限をしない

*体を温める食材(根菜、色の濃いもの、寒い季節にとれるもの)を積極的に摂る。

(2)運動

体の熱の半分以上は筋肉で作られるので、運動により筋肉をつけると冷え性の改善に役立ちます。

(3)室温の調節

エアコンなどを付けっぱなしせず、衣服などで調節しましょう。エアコンを使用する際は、冷やしすぎず外気との温度差をあまり大きくしないように注意!

(4)ストレス解消

充分な休息をとる、適度な運動をする、趣味を楽しむ、友人との会話を楽しむなどリフレッシュできるような解消法を探しましょう~!

他にも改善方法として、マッサージや半身浴などで血行促進したりなど対策は沢山あります。これから夏に向けて身体を冷やしやすくなりますので今のうちから冷え対策しっかりしていきましょう~☆

またエナジーテラピーで自律神経整えながら血行促進してリフレッシュするのもオススメですよ(^^)皆様のご来店お待ちしております!


  1. HOME
  2. 冷え性の症状や原因②
engage