お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

目のお疲れに♬3つのツボ

こんにちはEnaGardenです。

知らず知らずのうちに目を必要以上に酷使している方多いと思います!

デスクワークの方・長時間スマホを利用する方・細かい文字を見る仕事の方など、眼精疲労だけでなく肩こり・頭痛など、様々な不調に・・・。そこで今回は気軽にできる眼のツボについてご紹介します。

①頭のツボ「風池(ふうち)」

後ろ髪の生え際を首の中心から外側へなぞり、上を向いた時に止まる場所が『風池』です。まずは両手で頭を抱えるようにしながら、親指で風池がある周辺=気持ちいいいと感じるところを押します。そこを起点に徐々に上へ上がりながら親指で頭全体を押していきましょう!肩こりがひどく肩を上げるのが大変な方は、頭を親指に押し付けるように後ろに傾けるとラクに。眼精疲労に効果が期待できますよ♪

②眼のツボ「太陽(たいよう)」

指を目尻から外側に水平になぞったときに、へこんでいる部分が『太陽点(たいようてん)』というツボです。ここを押すことで片頭痛にも効果が!デスクワークの最中など、目が疲れたときに両方の親指または中指を使ってゆっくりと力を入れて押してみてください。

③眼のツボ「承泣(しょうきゅう)」

もうひとつ、目の下にあるのが『承泣(しょうきゅう』です。眼のちょうど真ん中、真正面を見て黒目のあるところの下にあります。『承泣』のポイントだけを押しても、骨に沿って下まぶた全体をおしてもOK!ここは文字通り泣くときに涙が通る場所なので、目の疾患やドライアイの方におすすめです。

「目が疲れたな」と感じたら、サクッとツボ押しましょう(^▽^)/

ツボを刺激するだけでリンパも流れやすくマッサージ効果もあるので、まだ自覚がない方も、肩こりや頭痛に発展しないうちに、ぜひ試してみてくださいね☆彡


  1. HOME
  2. 目のお疲れに♬3つのツボ
engage