お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

鎖骨を動かしてむくみ知らず♪

こんにちはEnaGardenです。

関節を動かす、筋肉を押す、皮膚をさするなど・・・リンパを流すことでむくみを解消する技は、なんとなくご存知の方も多いのでは??色々なむくみケアの方法にチャレンジしてもイマイチ結果が感じられない。

今回はそんな方にも、ぜひ試していただきたい!リンパドレナージュの効果を倍増させる、効果的な体操についてご紹介します☆

■そもそもリンパはどこに流れてゆくの?

全身のリンパは最終的には鎖骨の下を流れる静脈にたどり着きます。とくに左鎖骨の下へはなんと!全身の3/4が終結します。つまり右顔、右手、右胸は右の鎖骨の下へ。それ以外は右脚であろうと左脚であろうと、ほとんどが左の鎖骨の下へ流れてゆくのです。

■とにかく鎖骨を動かすことが大事!

いずれにしても、すべてのリンパは鎖骨の下に流れてゆきます。なので、鎖骨に動きをつけることによってリンパ液の滞りを和らげ、スムーズに流れるようにしてあげましょう。きちんと構造を理解している施術家が、全身のむくみをとるときにも、まず肩を回して鎖骨を動かすことから始めるのはそのためです。遠回りなようでも、そのほうがじつは近道なのです。

■鎖骨を動かしてリンパを流す方の肩の動かし方

残念ながら、腕をぐるぐると回すだけではなかなか効果的ではないそう。鎖骨を動かしてあげるためには、まず肘を脇腹にしっかりくっつけた状態で、そこから肩を回してみましょう!

できるだけ大きく、前から後ろに5回、後ろから前に5回。これを1セットにして3セットほど。うまくできない人はまずは肩を大きくすくめてみることから始めてみるとイメージがつきやすいかもしれません。これならすぐにできるので、仕事の合間にもトライできちゃいそうですよね☆

いかかでしょうか?簡単ですぐにむくみにとっても効果のある体操です。ぜひ、すぐにでもチャレンジしてみてくださいね(^^)/


  1. HOME
  2. 鎖骨を動かしてむくみ知らず♪
engage