お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

梅雨のだるさの原因

こんにちはEnaGardenです。

今回も梅雨シーズンのお身体の不調・だるさについてお話しようと思います。前回、梅雨はむくみやすいとお話しましたが、他にも沢山の身体の不調が出やすいってご存知でしたか?

「季節の変わり目は風邪を引きやすい」とよく言われますが、春から夏へ変化する前に訪れる梅雨に時期にも、様々な病気・症状の悪化が起こりやすい事が分かっています。

うつ症状・片頭痛・神経痛・関節痛・リウマチ・消化器系の不調・気管支ぜんそく・アトピー・アレルギー症状など。

そして主に3つの原因があります!

①気圧の変化・・・梅雨に時期、大雨などの悪天候には気圧が低下します。気圧が低下すると、耳の奥にある内耳と呼ばれる部分が繊細に気圧の変化をキャッチし、それが副交感神経を優位にリラックス状態にさせるので、急な調整が行き過ぎて「不調」と感じるほどにだるくなるのです。

②日光を浴びる時間が短い・・・人間は朝日を浴びると交感神経が優位になり、体を元気に動かすことが出来ますが、雨が続くと日照時間が減少し、神経バランスが崩れ気持ちが落ち込み「うつ症状」が現れてやすくなります。また、交感神経が優位な状況では免疫力は維持されますが、副交感神経が優位な状態が続くと自己免疫疾患(リウマチ)などの症状が悪化します。

③高温多湿な梅雨の時期はカビ・ダニが増殖しやすい環境にあるので、ハウスダストで誘発されるアレルギー症状やカビが原因となる水虫が起こりやすくなるます。

気圧の変化や日照時間の減少は自然現象です。出来る対策としては、規則正しい生活。体に負担のかかるストレスや飲酒、暴飲暴食などは避けましょう!☆また朝にレモン水を飲むと、クエン酸で血液循環が良くなるそうで今の時期は特におススメです☆彡


  1. HOME
  2. 梅雨のだるさの原因
engage