お電話でのご予約・お問い合わせ 045-232-4457

こんにちはEna Gardenです。

皆様は普段、亜鉛を摂っていますか?
健康の維持に欠かせないミネラルである亜鉛。
必要な栄養素であることはわかっていても、どんな効果があって、どんな食品からどの位の量を摂るべきかなど、知らないことも多いものです。
今回は亜鉛について詳しくお伝えします♪

◯亜鉛とは?
亜鉛は必須ミネラルの一つで、体の成長と維持に欠かせない栄養素です。
細胞の新陳代謝に関わる200種類以上の酵素を構成し、細胞の新陳代謝やたんぱく質の合成をサポートしています。

◯亜鉛を摂ると得られる効果
細胞の新陳代謝をサポートする亜鉛。
しっかりと摂れていると、体内でさまざまな働きをもたらしてくれます。
・皮膚・粘膜の健康維持
・味覚を正常に保つ

◯亜鉛を摂る際のポイント
・過剰摂取に注意する
・亜鉛の吸収を妨げる食品もある
<亜鉛の吸収を妨げる食品>
● 植物性食品(フィチン酸・食物繊維)
穀類や豆などの植物性食品に含まれるフィチン酸や食物繊維が腸管で亜鉛と結合し、亜鉛の吸収を阻害します。

● 加工食品(ポリリン酸)
ファストフードやインスタント食品などの加工食品に含まれるポリリン酸などの食品添加物が、亜鉛の吸収を阻害します。

● アルコール
アルコールは亜鉛の排泄量を増加させ、体外へ出て行ってしまう原因になります。

皮膚や粘膜の健康を維持し、味覚を正常に保つために欠かせない亜鉛。
日本人に不足しがちな栄養素でもあるため、意識して摂取を心がけたいものです。
亜鉛が豊富な食材や自分に合ったサプリメントを選んで、日々の健康にプラスしてみてください☆

#ヘッドスパ#小顔#マッサージ#痩身#リンパ#エステ#ダイエット#たるみ#フェイシャル
#リンパマッサージ#ヘッド#リラク#肩こり


Ena Garden ブログ

砂糖は万病の元!?

こんにちはEnaGardenです。

「砂糖は万病の元」とよく聞きますが、皆さんは砂糖が身体にどのような影響を及ぼすかご存知ですか?砂糖は様々な研究で人体に悪影響があると明らかになっており必要以上に摂取すると病気にもつながると言われています。どのような影響があるかいくつか紹介しますね!

・血液の酸化、糖化

・体内ビタミン、ミネラル、カルシウムを大量に奪う➡虫歯・骨粗しょう症

・アレルギー、アトピーの進行&悪化

・うつ、パニック障害、頭痛、記憶障害

・ガン、生活習慣病

・老化、肌荒れ

・むくみ、疲労感、ウイルスに弱くなる

・カッとなりやすく、感情のコントロールがしにくい

などと、キリがないほど様々な症状を引き起こします。

できるだけ砂糖を避けたいところですが、今の日本でなかなか難しいのが現状です。コンビ二弁当・パン・アルコール・ドレッシングなど様々な調味料にも砂糖が紛れているので、お菓子を食べないという人でも知らないうちに砂糖を摂取している可能性大です!また野菜ジュース・牛乳・調整豆乳にも含まれています。このように私達が意図しない形でも砂糖を摂取しており、3人に1人は低血糖と言われる時代です。低血糖症が起きる原因としては、砂糖が持つ作用にあります。

体内に砂糖が入ると血糖値の急上昇→インスリン大量分泌→血糖値の急降下。 再び血糖値を上げようと甘い物を欲する、という負のスパイラルが働きます。砂糖を大量摂取し繰り返していると常に興奮状態が作られ、自律神経のバランスが乱れていきます。よって様々な症状として心身に現れてくるのです。

私たちの身近な日本食ですら砂糖の使用量は多いそうです。シュガーコントロールにより体質改善や病気の回復はすぐに実感でます。まずは普段食べている物を見直してみて下さい!砂糖は摂りたくなくても甘い物は我慢できない!!なんて思う方もいるかと思います。そういう方には砂糖の代わりとなる代替え糖がおすすめです。

そこで!次回は砂糖の代替え「マクロビオティック」な甘味料で身体の負担を減らす方法についてお話しますね☆お楽しみに(^^)


  1. HOME
  2. 砂糖は万病の元!?
engage